知恵の輪 VS 東大芸人
第1回

誰しもが子供の頃に一度はやった事があるであろう知恵の輪。
そんな知恵の輪を“知恵”がある人間がやったらどうなるのだろうか。
そんな疑問に答えるべくコチラの方に知恵の輪をやって頂きました!
(左)藤本 (右)田畑
知恵といえばこの方、田畑藤本!!
今回は東大工学部を出ている藤本に挑戦して頂きます!
ちなみに今回やってもらうのはコチラ。
CastPuzzle!!
制作には藤本も会員であるメンサが携わっているらしい。
http://www.castpuzzle.net/
子供の頃にやってた知恵の輪よりも進化してるんです!
そんな知恵の輪を一瞬で解くと豪語している藤本を動画でご覧下さい!!
さて一つ目はコチラ。
CAST DOLCE(キャストドルチェ)
『美』をテーマにした難易度★3つの知恵の輪。
ちなみにメンサ標準タイムは5分53秒となっております!
東大の知恵はこのタイムを越えられるのか!?
早速箱から出して準備する藤本。ちなみにCastPuzzleに解説書は入っていない… が、
藤本「こんなヒント僕に見せていいんですか?」
触っただけで解けると言わんばかりの藤本。
それでは田畑に時間を測ってもらって早速やってもらいましょう!
よーい、スタート!!
たわいない会話をしながらカチャカチャと知恵の輪を動かす藤本。
すると次の瞬間…!!
記録 1分22秒!!
速い!!
流石東大!という所を見せつけられました!!
あまりにも唐突で外れた瞬間の写真もカメラが追いつきません!!
田畑「一番いいシーン見逃した俺!!!」
解けるのが速すぎたので藤本が解説。
藤本「最初はね、こことここハマってたんすよ。それが一回こっちにハマる感じになったんすよ。そっからこの向きを変えて押し出したら取れると。こっちで取ろうと思ったら一生取れないです。普通の人の考え方です。」
指示語満載で解説してくれた藤本。
どれが一回どっちにハマる感じになったのか知りたい方は是非やってみて下さい。
続いてはコチラ。
CAST BAROQ(キャストバロック)
『楽』をテーマにした難易度は先程より一つ上の★4つ。
コチラのメンサ標準タイムはなんと3分43秒とさっきより速くなっております!
東大の知恵はメンサを上回るか!?
それではよーい、スタート!!
田畑「もうちょっとで取れそうやん!もうこのまま行けよ!」
開始早々田畑の言葉にそそのかされ力を行使しようとする藤本。
顔を真っ赤にしながら力を入れる。
藤本「いけそう!!」
田畑「お前もうちょっと握力鍛えてたらいけたんちゃう?頭じゃなくて」
藤本「知恵の輪は握力じゃないねん!!」
その通りです!早く東大の知恵見せてください!!
そうこうしてるうちに3分経過。
5分経過。
だいぶ時間がかかってきているので田畑なりに藤本を応援する。
田畑「中学校のとき英語の問題が分からなくて僕が先生に聞いたところ先生が解けなかったのに藤本が解いたあの奇跡を!」
藤本「福田先生にこれ解いて欲しい〜!」
田畑「個人塾に通っていたが京都で一番大きい塾の公開模試をさらっと受けて総合一位になって帰ってきたあの藤本よ!さあ帰ってきてくれ!!」
田畑「『基本問題やってたらわかるやん全部』と言って帰ってった藤本!さあ!」
藤本「マジですごかったんすそんとき!」
田畑「そうこうしているうちに時間は7分経過!!」
藤本「アカン!!」
藤本「寝てるうちに記憶整理されるからちょっと待って」
そう言いながら目を瞑りシュミレーションする藤本。
藤本「!!!」
シュミレーション上は成功したようです。
しかし現実は甘くなかった…。
目の前の知恵の輪はまだくっついたまま。
そしてついに時間は15分経過。
ここで田畑だけに正解の映像を見せます。
田畑「あーはいはい…」
しかし田畑が正解の映像を見ているその瞬間…!
藤本「…田畑さん……」
解けた!!
田畑「だから見せて〜!!」
藤本「なんで見てへんの!こっちで解き方わかるやん!」
解けた瞬間を見れなかった田畑に藤本が解説。
藤本「こうやとひっかかるんです。ここでのひっかかりで。これだと通らないんすよ。ただ、ここの組み合わせだと通るんですよ。これに持っていけるかどうか。それにガチャガチャがいると」
こちらも指示語をふんだんに使用して解説してくれました。
どこだと通らなくてどこの組み合わせだと取るのか知りたい方は是非やってみてください!藤本より速く解けるかな!?
ちなみに藤本の記録は15分47秒。
田畑はこの瞬間動画を見ていたにも関わらずちゃんとストップウォッチを止めていました!!
さていかがだったでしょうか。
日本最高学府の東大をもってしても結果は一勝一敗でしたが、普通の人だと“解けない”で終わる、なんてこともあることですよね。
あんなに解けない物を解いてしまうというのも東大だからこそなのではないでしょうか。
これを機に知恵の輪をやりたくなった皆さん、是非藤本の記録を参考にしてみてくださいね!!